ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日書いたとおり、目標としていた
「4月1日現在で、高等学校教員免許状(1種)国語」 を取得するという野望は、結果的には崩れてしまいました。 本日、全ての履修科目の結果が出たので、覚書のため記しておきます^^; 国文学史Ⅰ:4単位取得済 評価B(レポート2通合格・科目習得試験2008年10月合格) 国文学概論:4単位取得済 評価B(レポート2通合格・科目習得試験2008年12月合格) 国語学概論:4単位取得済 評価A(レポート2通合格・科目習得試験2008年12月合格) 国語音声学:4単位未修得 評価 (レポート2通合格・科目習得試験2008年12月不合格) 漢文学Ⅱ:2単位取得済 評価B(レポート1通合格・科目習得試験2008年12月合格) 文章表現法:4単位取得済 評価A(レポート2通合格・科目習得試験2008年10月合格) 国語科教育法Ⅰ:2単位取得済 評価B(レポート1通合格・科目習得試験2008年06月合格) 国語科教育法Ⅱ:2単位取得済 評価B(レポート1通合格・科目習得試験2008年10月合格) そうです・・・ 国語音声学の科目習得試験さえ合格していれば^^; どっかの芸人さんじゃないですが、 くやしいですっ! ^^; PR
かなりのご無沙汰です。
また、今年初の日記です。 今年初だからこそ、明るい話題でスタートしたいのですが、そうは行かない感じ…。 今年4月より教壇に立つべく、今もっている教員免許とは別の国語科の免許取得に全力を尽くしてきましたが、昨日、自宅に通信大学の科目試験結果が郵送され…一科目のみ不合格でした(;^_^A 一科目でも不足があると、教育委員会で免許申請が出来ず、4月までに申請、取得するにはもう期限切れ… よって国語教師デビューは、最低でも来年の春にお預けとなりました。 高校時代の恩師はもちろん、僕の知らないところ…例えばヨメの職場の同僚、義理の母など…でも心配していただいていたようですが、残念な結果になってしまいましたm(._.)m と重々しく書いてしまいましたが、あと一科目とれてしまえば、夏ぐらいには免許申請できるとおもうので、悔やまず努力を続けましょう。思えば、仕事、入籍、挙式披露宴とあわただしかった2008年…よくミスを一科目で済ませたと思いますよ(;^_^A 何より、新婚なのに、休日なかなか一緒に過ごしてやれなかったヨメには、改めて謝りと感謝の言葉を言いたい…です。 今の会社は、もう明日にでも辞めたいぐらいなので、新年度の始まる4月までに、なんとか教育絡みの仕事を探します。
日本大学通信教育部の、今年度の科目修得試験もようやく終わり、
試験に関しては、結果を待つのみになりました。 正直、年末の繁忙期ということもあり、かなり勉強はしんどかったですが、 昨日受験した4科目(国文学概論・国語音声学・漢文学Ⅱ・国語学概論)は、 今までの経験(手応えとその結果がほぼ同じ)からすると、まぁ合格しているでしょう。 6割が合格ラインらしいので、たぶん、、、大丈夫、、、でないとこまる^^; レポートに関しては、 国語音声学の分冊1は再提出済みで結果待ち、 国文学概論の分冊2は再提出に向け進行中 です。 試験・レポートともにオールクリアし、新たな職場さえ見つかれば、 本当の意味での戦い(!?)が終わります^^; 写真は、ヨメからのご褒美で、千葉県柏市増尾にある「タァバン」でのディナーです♪
久々の更新です。
日大、通信教育課程ですが、 レポート・・・ 国語学概論(分冊1):結果待 国語学概論(分冊2):結果待 国語音声学(分冊1):不合格 国語音声学(分冊2):合格 国文学概論(分冊1):合格 国文学概論(分冊2):不合格 科目修得試験(12月14日受験)・・・ 国語学概論・国語音声学・国文学概論・漢文学Ⅱ:勉強中 無事年を越せるのか・・・?^^; ワタクシの誕生日が近いということで、ヨメが、誕生日プレゼントをくれました。 厳密には、ワタクシが選んだものを買ってもらった形ですが^^; 生涯あと何回、誕生日がめぐってくるかは分かりませんが、 「プレゼントをあげよう」とヨメが思ってくれる間、そして、ワタクシの興味が続く間は、 万年筆を一本、買ってもらおうと決めました♪ その第一弾! Waterman(Paris)の「エキスパート」(ブルー/F) です♪ ニューヨークで保険の外交員をしていたルイス・エドソン・ウォーターマンは、大口の客との契約書を作成する際、新品の万年筆を使ったにもかかわらず、インクが漏れ、用紙を汚してしまった。 急いで用紙を取りに帰り、再び戻ってきたが、ライバル会社に契約をとられてしまった。 「こんなことが二度とあってはならぬ!」と思ったウォーターマンは、自宅で新しいペン芯の作成に取り掛かる・・・これをきっかけに、1833年、世界初の毛細血管現象を応用した、近代的な万年筆の原型製品(ザ・レギュラーシリーズ)が発明されたそうな。 今ワタクシたちがこうして万年筆で字を書けるのも、彼の功績があったからこそだといえますね。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/07 remington]
[03/07 kawataro]
[02/14 kawataro]
[02/25 kawataro]
[11/24 remington]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|